WALL STREET JOURNALの料金って??

日本国内の新聞と比べると、WALL STREET JOURNALの記事はやはりグローバル視点です。

英語版でなくても、ニュースが日本語になっていて、読みごたえがあります。

ということで、有料会員になっても良いかなと思って料金を見ると、スマートフォンでみたときと、パソコンでみたときで、料金が少し違います。

パソコンで見ると・・・
・最初の12週間は1200円
・以降は1か月2299円
・最低購読期間は、4か月

一方、スマートフォンアプリからみると・・・
・新規1か月購読で、3か月分が読める。
・1か月購読1729円

この違いは何なのでしょう???

最初の4か月で比べると・・・
・パソコンだと:1200円+2299円=3499円
・スマートフォンだと:1729円+1729円=3458円

スマートフォンの方が若干安いですね。

ずっと購読することを考えると、月額が安い方が有利です。

となると、スマートフォンから契約した方が、断然安いですね。
でも、この差は何なのでしょう?詳しい説明がないので、若干不安です。

Windows8.1にしたらVMwareが・・・

Windows8から8.1にしてから、初めてVMware Workstationを起動してみた。

仮想マシンを起動しようとしたところ・・・

vmauthorization

はぁ。そうですか。
でもまあ、そういうことは、たまにあります。
メッセージのとおり、VMware Authorization Serviceが起動していないのです。
何かのタイミングで起動できなかったことが想定されますが、自動起動になっているので、OSを再起動してしまえば大抵なおります。
ちょっとわかる人だったら、コントロールパネルからサービスを探して、このサービスだけ起動しても大丈夫です。その方が早いし。

で、サービスを見てみたら・・・

service

・・・無い。
VMware関連のサービスが減ってます。

はぁ。。。そうですか。

もう寝よ。

[2013/12/22続き]
VMware workstationを再インストールしたら、難なく動作しました。
参考まで。

Windows8.1にしました

たまたま、Winodws8.1でPT2が動作しないかのような書き込みを見てしまったので、Windows8からのアップデートをためらっていました。
それで、しばらくネット上の情報を調査していましたが、8.1で動くという情報もないけど、動かないという情報も別に増えていない。

出来れば、Windows8.1でも動くよ、という情報が出てくるまで待ちたかったのですが、出来ないならその情報も増えてくるはずなので、大丈夫と判断。
Windows8.1にアップデートしてみました。

・・・結果、PT2問題なし。TVtestで問題なく視聴できています。

ドライバや、TVtest、tvrockなどのバージョンが影響あるかもしれませんが、Windows8上で動作できていれば大丈夫なんではないかと思います。

NHK受信料の全世帯義務化!?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000012-mai-soci

全世帯って、暴挙ですな。本当にテレビもパソコンも持ってない人もいるのに。

払っても払わなくても、サービスに違いがないところに不公平感があるのに、どうしてそこの対応を考えないのか。
そもそもですが、テレビだけでなく、パソコンやカーナビ、携帯ゲーム機、携帯電話など、多様なデバイスでテレビが視聴できるようになったのに、そこを意識した徴収方法になっておらず、触れて来なかったのが現状で、法の見直しをせずに、訴訟などで徴収を強化しているところに問題があります。

法は法なので逆らえませんが、実情に合ったものに改正していくのが国会の役目ですよね。
「実情に合わせる」の答えが「全世帯から徴収」なのですか?

Kindle Fire HDXかiPad mini Retinaか

KindleやKoboの電子ブックを良く読むようになったのですが、結局いつも持ち歩いているスマートフォンにアプリを入れて読んでます。その方が、手軽なんで。

でも、バッテリがあっという間に減ってしまうので、やはり読書用に別なデバイスを持とうかと思ってKindle Fireに注目してます。

まだ発売されていないのですが、新しいKindle FireKindle Fire HDX 7タブレットは薄くて軽くてバッテリの持ちがよく、また、ディスプレイが高精細になっているので、本を読むには良さそうです。

ところが、評判を調べていると、iPad mini Retinaモデルも、ディスプレイを始め、性能がよく、重さも同じくらい。

Apple製品は、どうも高めで敬遠がちでしたが、世の中iPadが多く売れている現状をみると、どうして流行っているかを知るためにも1台使い込んでみたいとも思います。

とはいえ、WiFi対応の最安モデルでも41,900円ですよ。Kindle Fire HDXは、24,800円ですからね。随分値段が違います。

専用カバーをつけちゃったりしたら、50,000円になります。そんなものを、持って歩きたくないですねぇ。ひったくる人が出てくるのも、若干わかります。

もう少し金額差が近くなれば考えますが、Kindle Fire HDXが発売されてから考えようかなぁ~

FX~ポンド円とか

先週はポンドが買われ、ポンド円が一段上昇しました。

英国の財政赤字が減少したことなどが理由とされています。

過去5年くらいで見ると、2009年夏頃がポンドの最高値だったのですが、それを上回る水準になっていますね。

その2009年夏はどうだったかというと、いろいろな環境まではもう少し時間をかけてる振り返る必要がありますが、ピークを付けたのは数日間で、その後一気に下落しています。

だから同じ経過を辿るはず、とは言いませんが、目安にはなってくるんではないかと。

今からポンド買うのは、痛い目を見る可能性があるので、やめておきます。

一方、豪ドル。高過ぎとの発言があったり、豪ドル売り介入の可能性が示唆されたりと、こちらも買いには入りづらいところです。
ただ、押上げるマーケットの力に対し、下げようとする政府・銀行のもみ合いがある状況だと、ある程度一気に下がっても、必ず反発すると思っています。
そのため、豪ドルの下げについては、下げ過ぎ狙いで拾っていくつもり。

どうなっていくでしょうか。注目です。

Lenovo G580の液晶修理?

妻が使っているLenovo G580というノートパソコンの話です。

前日まで問題なかったのに、朝パソコンをつけたら画面が映らなくなったということで、見てみると、確かに画面が真っ暗。
画面を横から見てみるとうっすら表示はされています。

この手の症状はよくあり、バックライトやインバーターの故障が原因である場合が多く、自分で修理するためのパーツも、ネットやヤフオクでよく売られています。

一応、修理費の見積もりを取ってみると、メーカーじゃなく安い修理店でも、1.5万~2万はかかりそう。
そんな訳で自分で直そうと、Kakaku.comで質問したり、サイトで情報を検索したりしていると・・・なんとキーボード操作でバックライトを消せることが判明。

Fn+F2を押してみると・・・問題なく表示されました(笑)

画面の輝度を変えられそうなことまでは想像していたのですが、再起動しても、BIOS画面も表示されないので、故障と思ってしまいました。
故障と思い込んでしまう人も多いのではないでしょうか。

マニュアルの存在を教えてもらわなければ修理に出すか、分解するところでした。

テレビにつないで、パソコンの動画をテレビで再生する時に、ディスプレイの表示を消しておきたいという需要は確かにあると思います。
でも、BIOSから何から、何をしても表示されない状態になってしまうと、機能に気づかない人も多いんではないでしょうかねぇ~

セブン&アイHD、300万点の全商品をネット購入可能に

セブン&アイHD、300万点の全商品をネット購入可能に

店頭にあるものが全部ネットで買えてしまうということですね。
これって結構すごいことですね。

要は、手間をかければいくらでも注文を受けて発送することは可能ですが、採算が合う仕組み作りをしなければ、やっても赤字になってしまいます。
Amazonのすごいところは、注文から発送までの仕組みが非常に優れているのですよね。

今回のセブン&アイHDの取り組みも採算ベースに合わせる仕組み作りがうまく行くかどうかで、Amazonに対抗できるかどうかの決め手になると思いますね。

首都圏に住んでいると、買い物に行くのに意外と交通費がかかりますので、それを考えると、多少送料を払っても、ネットで頼んで家まで運んでもらえるのは相当便利です。

加えて、店頭で確認して買うことができる。もしくは、店頭で買おうかどうしようか迷って家に帰った後でも、やっぱり買いたくなった時に、ネットで注文ができる。

なかなか良いビジネス展開だと思います。

世界最軽量ノートPC

仕事の時に持って歩いているバッグには、いつも11インチのMac Book Airが入っています。特にMac好きという訳ではなく、薄くてそこそこ軽いからというのが選んだ理由です。

本当はWindowsPCで、軽くて、薄くて、バッテリの持ちが良いものが欲しいのですが、なかなか条件を満たすパソコンが現れず、MBAを使っていましたが、出ちゃいました。すごいのが。

NECのLaVie Z LZ750/NSBという機種です。13.3型で795gと、これまでのノートPCと比べると非常に軽いです。
昨今、モバイルPCと言って売られているものは、大体が1.5kg以下のものです。1.5kgって、カバンに入れて持ち歩くと結構重いですが、そのくらいのレンジを含めないと、モバイルPCと呼べるものがなくなっちゃうからそう呼んでるだけ?という気がします。

それを大幅に下回る795gというのは、かなり軽いですね。しかもバッテリ駆動時間が9時間以上と、こちらもすごいです。
バッテリが持たないと、結局ACアダプタをつないだ状態で使わないと不安になってしまいますが、これだけ持てば、アダプタを外した状態で使えますね。

まだ出始めでちょっと高いですが、その価値はあると思います。