プレクスから新機種のチューナーPX-W3PE5が発売されたのと同時期に、PLEX TVがリリースされていました。
年末年始のチャレンジとして、PX-W3U4を買ったので、試してみました。
購入したのは新機種では無くこちら。
USB接続の外付けタイプです。
これまでは、TS抜き環境を作らなくては表示すら出来ませんでしたが、PLEX TVを使えば、とりあえずテレビを観たり、録画するようにできます。
手順は簡単ですが、つまづきそうなところもあります。
①プレクスのダウンロードページから該当機種のドライバをダウンロード
②PLEX TVをダウンロード
③①でダウンロードしたファイルを展開し、インストールします。この時、Windows 10のセキュアブートを解除しないとインストールできませんでした。唯一、ここだけつまづきポイントです。
④②でダウンロードしたファイルを展開し、インストール。デスクトップに下記アイコンが出来ます。
あとは、このアイコンをダブルクリックして起動するだけです。
起動すると、デバイスの選択を要求されるのでいずれかを選択して[確認]ボタンを押します。ISDB-Sが衛星放送(BS、CS110)で、ISDB-Tが地上波です。
すると下記のような画面が開きます。
各チューナーの初回起動時は、左のメニューで[スキャンの開始]ボタンを押してチャンネルをスキャンします。
しばらく待つと、チャンネル選択が出来るようになります。
と、ここだけ画像が不鮮明ですね、、、
実は、ここだけスマホでPC画面を撮影しています。
記載が見当たらないのですが、テレビ映像が表示されている間は、画面キャプチャ(スクリーンショット)が出来ないように作られているようです。
企業が製品と共に提供するためには、このような制御は仕方ないのかと思います。
とは言え、メーカーから提供されているソフトをインストールすればテレビが観られるというのは便利です。すぐに動作確認できますしね。
このような使い方のために、この製品を買う人は少数派と思いますが、中には動作させるために多少の手間がかかることを知らずに買う人もいるようなので、比較的簡単に使えるようにできるのは良いと思います。