その1からの続きです。
Category Archives: 経済
メルカリで気をつけたいこと(その1)
メルカリデビューから8か月くらい経ち、出品の実績もある程度できたので、ちょっとここらで感想とお作法や特徴についてまとめておきたいです。
必見!読まずにマクドナルドに行くと損する!?
ウチの子供(小学5年生)が、友達と一緒にマクドナルドに行ったのですよ。ハッピーセットを注文したものの、おもちゃは要らないと断ったところから始まり、聞いてみたところ、なんといつの間にかレジシステムが改悪されていることが分かりました・・・
消費税の軽減税率
消費税の軽減税率の方針がようやく自民・公明の間でまとまったようですが、そもそも消費税の利点は誰からも一律で税負担してもらうということにあり、その点、一部税率据え置きにするというのは、これに反しているように思います。
ハッピーセットのおもちゃの電池交換
色々ありましたが、マクドナルドのハッピーセットは子供にとって 魅力的なのか、人気のあるおもちゃが出ると相変わらず行列が出来ますね。
トヨタ スマートナビの地図データ更新(その2)
スマートナビの地図更新の続きです。
まず、地図更新には「差分更新(マップオンデマンド)」と「全更新」がありますが、ここでは差分更新のみ記載します。全更新は有償で行うものなので、トヨタ販売店に相談してください。
差分更新は、ナビ購入後3年間は無償ですが、インターネットとパソコンを使って自分でデータを更新する必要があります。
その1では必要な物品について記載しました。今回は、インターネットサービス側の準備です。
大雑把な手順は、説明書にも書かれている通りですが、一度準備作業を終えてしまえば、下記のような手順になります。
1.地図SDカードをナビから取り出す。
2.マップオンデマンドダウンロードサイトから地図データ(zipファイル)をパソコンにダウンロードする。
3.地図SDカードをパソコンに認識させる。
※SDカードリーダが無い場合は別途購入してつけておく必要があります。
4.Map On Demandアプリケーションにダウンロードした地図データ(zipファイル)をドラッグ&ドロップする。
5.Map On Demandアプリケーションで開始ボタンを押し、完了まで待つ。
6.地図SDカードをパソコンから取り外し、ナビに戻す。
以上です。
パソコンの扱いに慣れた方なら難しい作業ではないのですが、ダウンロードの段階で、IDが必要になり、ここがややこしいです。
今回初めてトヨタのナビを使う方は、作業を行う前に、トヨタのホームページから、TOYOTA Web Passportの新規会員登録をしてください。
問題は初めてじゃない方www
僕は、前の車もVOXYで、地図データの差分更新を何度かしていましたので、すでにGAZOO IDを持っていたので、どうしたらよいのか迷ってしまいました。
結論としては、TOYOTA Web Passportを取得していなくても、このGAZOO IDを使ってもマップオンデマンドダウンロードサイトから、地図データをダウンロードすることが出来ます。
ところが、ガズー会員は、サイトのリニューアルとともに、移行期間(2013年9月30日)終了後、個人情報を抹消すると記載があります。
ん?いったいどうすれば??と思いさらに調べてみると『マップオンデマンドサービスをご利用いただいているお客様は、GAZOO.comのリニューアル(2013年5月30日)以降も、GAZOO IDにてマップオンデマンドサービスを引き続きご利用いただける』ようです。
なんか、問合せ殺到の事態を避けるために残しておいたような感じがしますが、ややこしいので、全員TOYOTA Web Passportに移行しちゃったほうが良かったんじゃないでしょうかねぇ・・・
IDのことさえ解決してしまえば、後はこちらの手順を見ながら作業をすれば大丈夫だと思います。
WALL STREET JOURNALの料金って??
日本国内の新聞と比べると、WALL STREET JOURNALの記事はやはりグローバル視点です。
英語版でなくても、ニュースが日本語になっていて、読みごたえがあります。
ということで、有料会員になっても良いかなと思って料金を見ると、スマートフォンでみたときと、パソコンでみたときで、料金が少し違います。
パソコンで見ると・・・
・最初の12週間は1200円
・以降は1か月2299円
・最低購読期間は、4か月
一方、スマートフォンアプリからみると・・・
・新規1か月購読で、3か月分が読める。
・1か月購読1729円
この違いは何なのでしょう???
最初の4か月で比べると・・・
・パソコンだと:1200円+2299円=3499円
・スマートフォンだと:1729円+1729円=3458円
スマートフォンの方が若干安いですね。
ずっと購読することを考えると、月額が安い方が有利です。
となると、スマートフォンから契約した方が、断然安いですね。
でも、この差は何なのでしょう?詳しい説明がないので、若干不安です。
セブン&アイHD、300万点の全商品をネット購入可能に
店頭にあるものが全部ネットで買えてしまうということですね。
これって結構すごいことですね。
要は、手間をかければいくらでも注文を受けて発送することは可能ですが、採算が合う仕組み作りをしなければ、やっても赤字になってしまいます。
Amazonのすごいところは、注文から発送までの仕組みが非常に優れているのですよね。
今回のセブン&アイHDの取り組みも採算ベースに合わせる仕組み作りがうまく行くかどうかで、Amazonに対抗できるかどうかの決め手になると思いますね。
首都圏に住んでいると、買い物に行くのに意外と交通費がかかりますので、それを考えると、多少送料を払っても、ネットで頼んで家まで運んでもらえるのは相当便利です。
加えて、店頭で確認して買うことができる。もしくは、店頭で買おうかどうしようか迷って家に帰った後でも、やっぱり買いたくなった時に、ネットで注文ができる。
なかなか良いビジネス展開だと思います。
世界最軽量ノートPC
仕事の時に持って歩いているバッグには、いつも11インチのMac Book Airが入っています。特にMac好きという訳ではなく、薄くてそこそこ軽いからというのが選んだ理由です。
本当はWindowsPCで、軽くて、薄くて、バッテリの持ちが良いものが欲しいのですが、なかなか条件を満たすパソコンが現れず、MBAを使っていましたが、出ちゃいました。すごいのが。
NECのLaVie Z LZ750/NSBという機種です。13.3型で795gと、これまでのノートPCと比べると非常に軽いです。
昨今、モバイルPCと言って売られているものは、大体が1.5kg以下のものです。1.5kgって、カバンに入れて持ち歩くと結構重いですが、そのくらいのレンジを含めないと、モバイルPCと呼べるものがなくなっちゃうからそう呼んでるだけ?という気がします。
それを大幅に下回る795gというのは、かなり軽いですね。しかもバッテリ駆動時間が9時間以上と、こちらもすごいです。
バッテリが持たないと、結局ACアダプタをつないだ状態で使わないと不安になってしまいますが、これだけ持てば、アダプタを外した状態で使えますね。
まだ出始めでちょっと高いですが、その価値はあると思います。
FX~2013年1月
今月FXの結果について。
まだ1月は終わっていませんが、これまで43往復の取引をして、マイナスは1回のみでした。一か月の目標としては、これで終わりにしても良い位ですが、コンスタントに勝ち続けることを優先して今週も取り組みます。
本業をおろそかにするつもりは全くないので、基本的に通勤時間か、出勤前後に仕掛けをするだけ。
そのため、儲けの金額もそこそこですが、ほとんど負けなしです。
経済指標とか、政府関係者の発言だとかには、あまり気を使っておらず、結果として確認する位。
やり方については、真似されて損が出たとか言われてもつまらないので具体的には書きません。
ただ言えるのは、市場は何かに左右されて動くということ、また動くときには行き過ぎるということ。
そうここが一番のポイントと思っています。行き過ぎるので、確実に調整が入る。
だから、通貨単位に、行き過ぎるときはこれくらい動いて、このくらいの反動は確実にある、というレベルで仕掛けを作っておきます。
さて今週は、どうなるかな??