マイナンバーカードで登記申請(その1)

登記関係の申請を3物件についてオンラインで行いました。しばらくやらないと自分でもわからなくなってしまいそうなので、何回かに分けて、マイナンバー(個人番号)カードでの登記申請手順をご紹介します。

まず、第1回目は準備編です。

個人番号通知カードは、ほとんどの方に届いているのではないかと思いますが、申請にはマイナンバーカードが必要ですので入手してください。

入手方法は、マイナンバーカード総合サイトで丁寧に説明がありますので、詳細は割愛しますが、ざっと手順を書くと下記のとおりです。

マイナンバーカードの交付申請をする。
⇒自治体から交付通知書が届く。
⇒自治体に受取日を連絡する。(川崎市の場合。自治体により運用異なります)
⇒役所に取りに行く。(本人または代理人)
⇒役所で書類提出する。マイナンバーカードに暗証番号を登録し交付を受ける。

最後の手順で暗証番号を登録しなくてはならないので、基本的に本人が取りに行くことになっています。(代理人に渡す方法もあります。)

お気づきのとおり、欲しい時にすぐは作れません。

申請してから、受け取りまで1ヵ月くらいはかかるのではないでしょうか。

 

無事受け取りできたら、次はカードリーダです。対応しているカードリーダはいくつも掲載されているのですが、市販されているのかどうか、定価でも良いからいくらくらいかということは知りたいと思います。

公的個人認証サービスのサイトに利用できるICカードリーダの対応一覧はあるのですが、現在販売中なのか、どこで売っているのか、いくらなのか・・・はわかりません。

ということでざっと調べてみました。下記の製品が対応していることになっていますが、Windows10、64ビットの場合の対応製品なのでその点はご留意ください。

ケースに入れたまま使えるので、非接触型の方がスマートな感じがしますね。

ただマイナンバーカード専用ではなくその名のとおりICカードリーダなので色々なICカードを読めます。非接触型のリーダだと接触型のカードが読めないですね。

例えばパソコンで地デジを見たい、というときに接触型だとB-CASカードを読めたりします。(チューナなど環境構築は必要ですのでICカードだけではテレビは見れませんのでご注意。。。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構いろいろありますね。楽天に売っているものをリンクしていますので、まだお持ちでない方はご参考にどうぞ。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください