FX~2013年5月

今週は派手に株も為替も派手に動きました。でもこれは調整ですよね。
いままでじわじわ上がってきた株価が調整に入った。

調整というよりも、皆が利益の確定に走ったといった方が良いかも知れません。

利益が増えてきた株主にとっては、たとえ日経平均が1000円下がったとしても、まだ利益があるなら手じまっちゃいたくなりますよね。

そんな僕も、ちょっと買っておいた日経225は、2倍くらいの価格になっています。
まだ売らないけど。気持ちはわかります。

FXは、今のところ17万位プラスになっています。ここ数日の変動で含み損はひどいことになっていますが、必ずある程度戻ります。

マーケットは、1方向に動くとき、動きすぎます。ある割合まで動いたら自動的に損切りする人が沢山いるので、下がるときはさらに下がっていきます。
でも、結果行き過ぎになるので、少なからず元の方向に戻るんですね。

狙い目です。

FX~2013年4月

4月の成績。

アベノミクスの影響で為替市場が大きく動いたので利益も大きくなりました。

4月26日に円高に振れたことで含み損はありますが、今年最高の利益を得られました。

決して、アベノミクスのお陰で利益を得た訳ではなく、仕掛けとして確立してきたなという感はあります。

 

FX~2013年3月

2月の下旬から、イタリア情勢をきっかけとして、一時円高方向に触れましたが、ここにきて戻してきました。

新聞、経済誌やその手のサイトでは、細かに理由を説明していると思いますが、あえて僕はそこは気にしていません。

プロなら、安定的に利益を上げ続けなくてはならないので、色々考えながらやるのでしょうけど、素人投資家は、儲けられるときに儲ければよいのです!!

そう、いつでも勝とうとせずに、勝ちパターンになったときに逃さないようにすれば、そこそこの利益を得られると思います。

僕の場合。マーケットが急激に・・・だいたい1日で1円以上・・・動く時には、ほぼ行き過ぎています。つまり、売られすぎ・買われすぎが発生するので必ずいくらか戻すので、ここを狙っています。

一度に、何万もは儲かりませんが、4,000円~5,000円位をコンスタントにゲット出来れば、それなりに増えて行きますね。

FX~2013年2月

今月は早くも残り1週間ですね。年度末は、非常に忙しいので、3日少ないだけで結構響きます。

FXの2月の成績は、今のところ25往復で全勝です。

利益は10万位ですので、それほどでも無いですが、副業で5万稼ごうと思ってもなかなか難しいと思うので、これで良しとします。

来年は、本当に確定申告が必要なので、通信費とか、書籍費をちゃんと記録しておいて、経費として計上しないとならないので、その点ちょっと気が重いです。

証券会社のサービスとして、経費の記録も出来るようにすればよいのに

光iフレーム2買いました

光iフレーム2を買っちゃいました。キャンペーンで5,980円でした。

ところが接続に一苦労。初代の光iフレームでは接続出来ていたのですが、買い換えて光iフレーム2で設定しても「接続に失敗しました」と表示され接続できません。(エラーコードとかでないので、何が原因で失敗しているのか不明・・・)
暗号化キー(wepキー)は、何度も確認し、他の機器でも試しているので間違っていないと思います。

他の情報も調べ、色々やってみて自己解決しました。
無線APの暗号化をWEPから、WPA-PSK/WPA2-PSKにするとつながりました。
暗号化なしだと、APまではつながりますが、インターネットにはつながりませんでした。
光iフレーム2のマニュアルにはWEPも対応しているように書かれているのにこれでは困りますね・・・

ちなみに、この状態にして、ニンテンドーDS Liteをルータのゲームモードで接続すると、無線APにはつながるもののWi-Fiコネクションにつながらなくなります・・・

ということで戦いは続く・・・

FX~2013年1月

今月FXの結果について。

まだ1月は終わっていませんが、これまで43往復の取引をして、マイナスは1回のみでした。一か月の目標としては、これで終わりにしても良い位ですが、コンスタントに勝ち続けることを優先して今週も取り組みます。

本業をおろそかにするつもりは全くないので、基本的に通勤時間か、出勤前後に仕掛けをするだけ。

そのため、儲けの金額もそこそこですが、ほとんど負けなしです。

経済指標とか、政府関係者の発言だとかには、あまり気を使っておらず、結果として確認する位。

やり方については、真似されて損が出たとか言われてもつまらないので具体的には書きません。

ただ言えるのは、市場は何かに左右されて動くということ、また動くときには行き過ぎるということ。

そうここが一番のポイントと思っています。行き過ぎるので、確実に調整が入る。

だから、通貨単位に、行き過ぎるときはこれくらい動いて、このくらいの反動は確実にある、というレベルで仕掛けを作っておきます。

さて今週は、どうなるかな??

Kindle Paperwhite購入

kindle Paperwhiteを買ってみました。

これで、我が家の電子書籍リーダーは3台にw

20130119_173156-1
左から、kobo touch、kindle Paperwhite、kindle touch 3Gです。

Paperwhiteは日本語対応、バックライト付きで、暗闇でも見やすいです。ということは、寝る前にベッドの中でも読めるというのは大きいです。

kobo touchは、楽天でポイントバックキャンペーンに乗って買っちゃいましたが、書籍販売方法が洗練されておらず、ゴミでした。
・・・が、最近になって、書籍の半額キャンペーンで、たまに読みたいものが出てきたりするので、ちょいちょい本を買うようになりました。
この戦略が吉と出るか、凶と出るか微妙と思います。

kindleは、Amazonだけあって、書籍の分類や、評価の仕組みなど、とてもよく出来ています。楽天は、なんで評価が星の数だけなのでしょう???これでは口コミが全く意味がないです。欲しいのは、コンテンツなのですから、コンテンツを選び安い仕掛けにしてほしいですね。

また、koboのイケていないところは、書籍を誤って買ってしまう可能性を許していないところ。kobo touchから、パスワードも何もなしに、ツータッチ位で買えてしまいます。kindleも同様に簡単なのですが、購入直後はキャンセルすることができます。

あとは、kindleがどうかは確認できていないのですが、koboを日本国外に持ち出して、国外から日本の書籍を買うことは出来ないそうです。海外出張や、外国に住んでいる日本人向けのサービスは考えていないようなので、注意が必要ですね。
もっと言うと、国外でkoboを紛失した友人がいるのですが、国外からだと紛失したkoboを無効にするなどの措置も出来ないとのこと。国外で拾ったkoboを日本に持ち込んでじゃんじゃん本を買われても、止める手段が無いのですね。

後日、kindle Paperwhiteのレビューもしてみたいと思います!

結局選んだブルーレイレコーダーは・・・

ブルーレイレコーダーは、いろいろ迷って結局、Panasonic スマートディーガ DMR-BWT630にしました。

DMR-BWT530と比較して、ディスク容量が2倍の1TBで、無線LANも内蔵しているので、1万円位の差なら、お得という判断です。

いままでの機種では、2番組同時録画だと、片方は必ず容量を食うDR画質である必要があって、空き容量がどんどん減ってしまいましたが、こちらは3倍録画でも画質は良いし、長く取れるので、とても良いです。

また、起動が早いです。これはありがたい。
テレビのチューナーは壊れたままで、ブルーレイレコーダーのチューナーで見ています。

そのため機敏に動いてくれるのはとてうれしいですね。

買って良かったです。

 

ブルーレイレコーダーも選ぶ

テレビはパナソニック ビエラに傾きつつありますが、別個で考えていたレコーダーも今はパナソニックDIGA。

ウチにあるのはDMR-XW100というもので古く、ブルーレイには対応していないし、250GBしかないし、外付けHDDにも対応していないので、常に子どもたちの録画したもので一杯ですw

テレビのパンフレットを見ていると、レコーダーとの連携も進化しており、この際レコーダーの更新も考えておく必要があるかと思い、調べ始めてしまいました・・・

何を選ぶにも、最上位機種はいらないと思っているので、DMR-BWT530を中心に検討しています。

ちょっと気になっているのはDLNA機能。 レコーダーで録画したものが、別な部屋からでも観ることが出来る、統一規格です。

若干ハードルがありそうなので、良く良く調べてからでないと、せっかく買っても使えないということになりそうです。

ハードルをクリア出来れば、録画したものを別な部屋で観ることが出来そうなので、テレビを占領されていても、スマートフォンとかで観れちゃいます。 これはいいよね。

予算が限られていて、いくつか買いたいものがあるときは『今出来ないことが出来るようになるもの』を先に手に入れた方がハッピーになれると思っています。

結局、何買うの?とあきれられておりますがwww

 

【参考サイト】
TwonkyBeam DTCP-IP対応レコーダと動作可能端末について http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html

DMR-BWT530・DMR-BWT630製品情報
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/index.html

DMR-BWT530・DMR-BWT630サポート情報 http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bwt530_630.html

テレビを選定する【さらに続き】

その後も、テレビは、あれこれ検討中。すでに1ヵ月以上経過(笑)

同じサイズで買い換えようと考えていたけど、家族は50インチ以上にしたいそうな。

ということで、50インチでお手頃価格のものを探したところ、どうやら13万円前後くらいの価格帯になりそう。

候補としては、下記のいずれかで検討。

・パナソニック スマートビエラ TH-P50GT5 [50インチプラズマ]
・パナソニック スマートビエラ TH-L55ET5 [55インチ液晶]
・シャープ AQUOS クアトロン 3D LC-52G7 [52インチ液晶]
・東芝 REGZA 50G5 [50インチ液晶]

まず、REGZAシリーズは画質が良いと思っていますが、価格帯的に下位クラスになってしまうので選定外にしました。 シャープは画質としては結構良かったです。 スマートビエラは、店頭でみると、上位機種と横並びにおいてあり、その環境でみると比較的発色が良くなかったですが、単体でみると別に問題はなさそうです。

そしてパンフレットと、評判を元にじっくり検討に・・・

ここで今更ながら気づいたのは、メーカー間では、スマートテレビ競争に入っていますね。 アップルが来年スマートテレビを投入するという話が出始めたのですが、すでに迎え撃つ体制に入っています。

そういう視点で見ると、パナソニックのパンフレットは良くできていました。 観るのも撮るのも便利になるというコンセプトが良く出ています。 シャープは、その点、パンフレットもわかりづらいし、良く良く細かい文字を読んでいくと、ちょっとずつ、行き届いていない気がします。

では、パナソニックのGT5とET5はどちらが良いか。

GT5はプラズマです。 プラズマディスプレイが出た時からの特徴として、発色が良いとか、動きの激しいものに強いというのがあります。マイナス面として焼きつきが発生する、ということや消費電力が大きいというこということがある。 また、プラズマはどちらかというと各社撤退モードですね。

消費電力については、以前よりも相当少なくなっており、気にすることもなさそうです。

ET5は液晶で、プラズマのマイナス面はないのですが、上位機種ではないので、コントラストが低かったり、動画性能が低かったりします。

色々調べていて気付いたのは音声性能。

テレビが薄くなったので、ちゃんとしたスピーカーを入れるスペースが無くなったとか言われていますが、結局は、スピーカーを買わせようというメーカーの策略っぽい気がします。

その点、ET5よりもGT5の方が、ウーハーも内蔵しており、若干ですが良さそうです。

また、HDMI端子も、GT5は4つで、ET5は3つ。

DVDレコーダー、ひかりTVチューナー、Wiiとテレビにつないでいるものは、すでに3つあり、いずれもHDMIでつなぎたいです。

最近のサウンドシステムは、HDMIでつないじゃうものもあるので、多いに越したことはないです。

そんなこんなで、最終的には、画も見てほしいということで家族そろって電気屋さんへ。

 

・・・やっぱり、スマートビエラ DT5の方が綺麗だねwww・・・

 

上位機種は高くなるので、若干サイズを落として、47インチのTH-L47DT5も検討することになりましたとさ。

続くwww